archives digital walking page 15

 
new home table old home page back next page

 


071. 真と善と美、を語った心平        天山文庫 / 福島県川内村






 福島県、深い阿武隈山地の川内村にある「天山文庫」である。詩人・草野心平と地元住民の交流の場となった庵・旧居跡である。 よく知られているように、氏は85歳の高齢で亡くなるまで精力的に作家活動を続け、多くの作品を残した文字通りの大詩人である。宮沢賢治と交流があったことでも知られ、賢治の作品を紹介することにも力を尽くしています。なんといっても異色の蛙の詩人であったことである。「ごびらっふの獨白」なんていう詩がありました。「第百階級」には、たしかこんな詩もありましたね。

          蛙・春殖

        るるるるるるるるるるるるるるるるるるるる

 ところで、ことは半世紀以上もさかのぼる私の高校生物語である。その学校は学制改革で新設されて間がなかったため、いわゆる「校歌」がなかった。やがて校歌制定の気運が高まり、作詞者として現れたのが大詩人草野心平である。発表会には作詞者本人が招かれ、講演会が開かれた。演題や中身はよく覚えていないが、田舎の生徒たちを前にした詩人心平は、壇上からその理想を「眞と善と美」であると熱っぽく語ったのである。いま思うに氏はこのときまだ50歳ぐらいの筈なのに、大柄な風貌が実に堂々とし、年輪を重ねた風格のある大詩人と映り、語りかけるこの言葉が若者たちの脳裡に深く刻み込まれたのである。

 さてその学校における私であるが、どうにか高校には上がることになったが、その選択が即ち将来の進路に重要な関わりがあると知りつつも、到底先々のことまでは考えが及ばない幼い存在だったことである。つまりは、実に漠然とした進学であったのである。草青み、花乱れ咲く春、新学期の教室には若い国語教師が青春の詩を熱く声高に朗詠する。藤村も、「時は春、日は朝」のブラウニングもいた。学ぶことの実に高尚なこと、共学がなんと新鮮に映ったことか、未熟で青臭い日々ながら希望に胸が膨らむスタートであったと覚えている。しかし、そんな熱っぽい日々にあって、次第に擡げ出した疑問、私にとっての「眞と善と美」とは一体なにか? 幼き頭脳にその解答はなし、年月だけが瞬くのうちに過ぎ去っていったのである。大げさだが私の原型となった日々である。爾来幾星霜、いまとなれば、古き良き時代であったとも言えるが、あの迷いを消去するのにはかなりの時間を要したようにも思うのである。

 ここ天山文庫の敷地には誰の発案か、氏が暮らしの糧にと東京で開いていたという居酒屋「火の車」を模した建物も可笑しく併設されている。心残りは、近くのモリアオガエルの繁殖地として知られる平伏沼(へぶすぬま)は季節はずれであったことである。(2008/11/21)






 


072. サトウハチロー北上川に立つ        記念館 / 岩手県北上市






 岩手県北上市、サトウハチロー記念館である。サトウハチローは東京の人であるとばかり思っていたので、彼の記念館がここ北上市にあるとはおよそ意外である。建物は滔々と流れる北上川の岸辺にありました。

 氏はその風貌に似ないようなセンチメンタルな童謡詩をたくさん書き残しました。戦後間もなく始まったNHKラジオ番組「話の泉」にも出演し人気を集めました。著名なレギュラー出演者仲間から「ハッチャン」と呼ばれて親しまれました。いつもほかの回答者に一拍間を置いて、意外性のある自論を太い声で発していたと記憶しています。また同じころ、子供たちをラジオに惹きつけたドラマ「ジロリンタン物語」の原作を執筆したことでも知られています。私にとってのハチローとは、雑誌「少年クラブ」の執筆者の常連作家の一人だったという記憶の方が強い。何を書いていたのか、たしか詩ではなく、あの(ジロリンタン物語)ような、いわゆる少年小説か野球小説の類だったような気がしている。

 女流作家・佐藤愛子はハチロー氏の妹、即ち両人とも「紅禄」の子であることはもちろんよく知られている。彼女は近年になって、大作「血脈」を著し話題になりました。顕わになった佐藤一族、そしてハチロー氏、その人物像とおセンチでやさしい童謡詩にギャップを感じながらも、ユーモアにまぶした小さな愁いある作品に頷くのである。この日記念館を訪ねたとき、ハチロー氏本人と見間違えるような風貌の方が館内を行き来していた。聞けばその筈でハチロー氏の次男・館長さんとのことである。

 ところで、この地は古くから「和賀展勝地」として知られる桜の名所でもある。「和賀」とはこのあたりを指す歴史的な地名である。近年公園としてよく整備されています。少し上にかかる珊瑚橋から桜のトンネルの散策路が続き、ゆっくりと花を仰ぎながら楽しむことができるようになっている。桜は素人目にもどれも存在感ある古木で占められているのには驚かされます。記念館のそばの淀みには、舟運が盛んなころ行き交ったという「ひらた舟」が復元され浮かべられている。江戸に送る米などの荷を積み替える中継港の役割を担い賑わっていたということである。

 また古きにはなつかしい青春の愛唱歌「北上夜曲」の歌碑もある。昭和30年代、甘くせつないメロディーが全国の感じやすい青年たちに愛唱されました。それと知ってか、立ち寄った初老と思しき旅人が碑の前で思わずこの歌を口ずさんでいる姿がみられる。

 近くの森にはキャンプ場も開かれているという。河岸にかぶさるようにせまる「男山」、わずか200メートルにも満たない小高い山なのだが、そこからの眺めもすばらしい。遥かに奥羽山脈・和賀山塊を望み、眼下には和賀川の流れが大河北上に渦を巻いて合流するさまがある。さらには古代の寺院跡などの歴史を秘める国見山あたりまで足を運べば快いトレッキングとなるのである。 (2008/11/0)
                                       
            (写真は、岩手在住のミィッチー氏より提供されたものである。
             それまで掲げていた稚拙なスケッチ画を見るに忍びなく、わざわざ現地に赴き撮影し、
             お送りいただいたものと思います。ご親切に心から感謝します。)












 


073. あんちゃんの川、名取川に遊ぶ         井戸浦潟 / 宮城県仙台市






 仙台市郊外、名取川の河口の井戸浦である。川と海が自然に形成した干潟が大きく広がっている。魚が跳ね、水鳥の休息地にもなっている。名取川はここから少し上で広瀬川の流れを合わせて、この浦で太平洋に注いでいる。この日は知友の好意で、船が仕立てられて、思いがけずもcruisingができたのである。

 話はやや飛ぶが、私にとっては、「川」ほど郷愁を誘うものはない。うまくは言えないが、物心つくや「川」が遊び場であり、いつも川とともにあったと言うか川抜きでの存在は考えられない。いまだに川の瀬の音が耳に残っているような気がするほどである。

 ところで、仙台在住の作家・佐伯一麦氏の作品に「あんちゃん、おやすみ」がある。「ア・ルース・ボーイ」より少し後の作品である。物語は、誰にでもあるような少年時代がスケッチ風に描かれている。もとは「少年詩篇」と題して出版(1997年)された作品である。その「合流地」という章では、少年が、「よしっ、川さ行ぐべ」という父親に誘われて川に遊ぶ姿が描かれている。

 <「どこ行くの?」不安そうな少年、「いいがらついてこい、車に気イつけんだど」、父親を追う。「いい景色だべ」と言われても少年には周りに目を遊ばせている余裕はない。>
 ―前略
 <「さあ、着いたど」ようやく父親が自転車を止めた。随分遠くまできたように、かれは感じる。川と反対側には、田んぼが広がっている。土手の上に大小二つの自転車を置き、父親とかれはそれぞれしっかりと鍵をかける。草むらの斜面を川岸へと降りる。いつも見ている川よりも水の量がたっぷりとしている。真ん中に中州がある。流れは沼のように淀んでいる。岸に川砂が溜まっている。「あ、蟹だ」とかれは、目ざとく見付けた。父親が、三本繋げるようになっている竿で釣りをしている間、かれは蟹取りに熱中する。近付くと、さっと穴に潜ってしまう小さい蟹、大きな石の下に隠れている大きな蟹をつかまえては、バケツに入れる。蟹の鋏に挟まれるのなんかは、かれはへっちゃらだ。「おまえもやってみろ」と父親が、かれに釣竿を渡す。>
 ―中略―
 <ひと休みして、並んでおにぎりを頬張りながら、父親が、わずか上流で二つに岐れている流れを指差して、左手が名取川、右手が広瀬川だ、とかれに教える。そして、そもそもは、名取川が本流で、広瀬川が支流だ、とも。本流と支流は、「あんちゃん」と「おとうと」のようなもんだ、と説明されながら、かれは少し不満に思う。いつも見慣れている広瀬川が、少しけなされたように感じたのだ。>
後略―

 cruisingの終点は井戸浦の入江、土手際は古い集落である。ちょうどその日は鎮守さまの祭りの日であった。 境内は賑わい、御神楽の舞が奉納されていたのである。 (2008/12/15)


船  溜






 


074. 水戸徳川藩校にて納豆を論ず          弘道館 / 茨城県水戸市
    in English





               

 水戸徳川藩校、弘道館である。天保12年(1841)、第9代藩主・斉昭によって創設された学問所である。後に、あの第15代最後の将軍となった慶喜も、幼少のころはここで英才教育を受けたとされ、さらに大政奉還により将軍職を辞した後、恭順の意を表わすため謹慎したのもこの館内の至善堂であるという。明治維新にも強い影響を与えたとされる尊王攘夷の思想、その「水戸学」もこの地で生まれたとある。

 さて、このたびは、私のガイジン師匠のBabuさんと水戸を訪ねることになった。どこから仕入れた情報かは知らないが、彼の知識では茨城は藁苞納豆と鮟鱇ナベだという。日ごろから、ニッポンの納豆と芋焼酎だけは苦手であると公言している彼が、なぜその納豆の水戸になったのかわからないが可笑しい。そもそも納豆という不思議な食物がいつ頃どこで食べられるようになったのか。実は、幸いなことに、この度の水戸訪問では、私たちは市内にある老舗の納豆工場も訪ねることができて、思いがけずもひとかどの納豆通にさせてくれたのである。

 もっとも私の場合は、少し前に書店でなにげなく手にした太田輝夫博士著「なっとう健康法」(昭和50年、双葉文庫)から、なっとうの歴史や産地、食品としての優れた特長やその薬効、そして作り方や食べ方などについてそれなりの知識は得ていたし、最近では醗酵学者として著名な農大教授・小泉武雄氏の「納豆の快楽」も加わって、その食品としての優れた地位は学問的にも揺るがないものになっていることも知っていた。

 序でに私の食し方を述べれば、やや大きめのお茶碗(小さめのどんぶり)で、ご飯と納豆と生卵を良くかき混ぜていただく単純な方法である。お箸よりはスプーンが重宝であるし、味付けや混ぜ方も私流の方法があるが詳しくはここでは省く。その味は小泉先生流に言えば、ネバネバ、トロトロと混じりあった米粒が一体となって、ピュルピュルと喉元を過ぎて胃袋に落ちていくのはなんともたまらないのである。とにかく身体にやさしい食べ物であると確信している。

 ひところ、この食べ方は我が家の恒例となっていて、朝食のテーブルには、小どんぶりとスプーンをそれぞれに抱えた三人の子供たちの姿があったのである。年頃を過ぎても子供たちから納豆が嫌いになったという話は聞いていない。すくなくとも我が家系としては、納豆カルチャーは確実に次世代に伝承されているなとほくそ笑でいるのである。食べ物ほど幼児体験が強く影響するものはないと信じる所以である。

 納豆は紛れもないニッポン文化のひとつである。このたびは、幼児体験のないBabuさんにはややハードな体験旅行だったかも知れないが、異文化納豆への認識は少しは深まった筈である。 (2008/12/25)







 


075. 天心、五浦に逃亡す            天心記念館 / 茨城県北茨木市






 茨城県天心記念五浦美術館である。かつて近代日本美術の発展に貢献した「岡倉天心」を顕彰したものとある。海に突き出た五浦は、福島県との県境、常磐線沿線の大津漁港から少し先の辺鄙な土地である。建物はその海岸の景勝な高台にある。天心とは芸術家乃至は芸術評論を専門とする一民間人であると見られるが、実際には、官に籍を置いて東京美術学校の創立をはじめ数々の業績を上げたいわゆる行政官・文部官僚でもある。

 最初にここを訪ねたのは、私が千葉に在った20数年以上も前のことである。記念館はまだ建てられていなくて、記憶にあるのは六角堂のあるあたりを見学したことだけである。「天心」に特別な興味を持って訪ねたというような覚えはない。しかし今回の訪問のキッカケになったのは、松本清張の「岡倉天心」を手にしたことである。長く本棚の奥に収まっていた1冊である。昭和59年新潮社刊、副題に「その内なる敵」とある。もしかしたら推理小説の「清張」に夢中になって、その類を読むつもりで求めたのかもしれない。埃になっていた一冊、しかし古さなど感じず、まるで新刊書を手にしたように一気に読み通してしまったのである。

 天心は、伝記等に多くあるように、極めてエネルギュッシュな行動的な人物とされている。したがってその仕事の過程では多くの反対者・外敵がいたであろうことは容易に想像できます。実際、清張はこの本の前半ではそのことに多くのページを費やされているのだが、やがて後半で天心の心に宿る「内なる敵」に迫っていきます。その敵とは「好きやすさの飽きやすさ」、事に困ると逃避する天心の心の弱さであるという。「意志薄弱と斑気」と言い表している。斑気とは天才的な独善、無責任だという。ごく普通の人が、難しくなると逃げ出したくなる、それである。アメリカ行きも、インド訪問も、赤倉への転居も、そして「大観」以下を同道してここ五浦へ移住したのも、みな取りかかった仕事や思いついた企画が行き詰まったときに、彼の弱い心が為さしめた逃避行動であると看破しているのである。社会派、サスペンス作家・松本清張氏の作品としては異色であるが、資料を丹念に掘り起こしてそこにある事実を推理して、「天心に」違った角度から光を当てている興味ある作品である。

 こうして異色の人物に目を向けさせられた結果、その後あらためて手許にあった天心の著作The Book of TeaやThe Ideals of the East等を読み返したりして、結局はこの年ここを二度も訪ねたのである。展示室入口のいかめしい天心のレリーフ、はじめ威厳ある面相で迫っていたのが、やがて親しみある人物に見えてきたのが不思議である。最後に訪ねたのは暮れも迫ったころだつたか、岬を大きく回り、突き出た端に佇み松の枝越しに眺めた六角堂、荒磯に建物の赤銅色がいかにも印象的であった。 (2009/01/13)





new home table old home page back next page